【流出解析】シリーズ 第11回 表面流モデル【定常降雨:前編】<h1>【流出解析】シリーズ 第11回 表面流モデル【定常降雨:前編】</h1>
NN広場
農業農村工学のための総合サイト
NNテックブログ
農業農村工学向け解説記事
NN広場 農業農村工学のための総合サイト NNテックブログ 農業農村工学向け解説記事
【流出解析】シリーズ 第11回 表面流モデル【定常降雨:前編】
水文・水質・気象
VBA
モデル
波動方程式
流出解析

1.はじめに

今回は『表面流モデル(kinematic runnoff model)』について紹介したいと思います. 表面流モデルは短期流出解析によく用いられ,大出水時の流出量をうまく再現できるそうです.

ちなみに表面流モデルは次式で表されます. ※式中の各記号については後で説明します.

\[ \begin{align} &\dfrac{\partial h}{\partial t}+\dfrac{\partial q}{\partial x}=q _{*} &(連続式)\\ &h=K q ^{m} &(運動方程式) \end{align} \]

表面流モデルはタンクモデルや貯留関数法と並んで水文学の講義でよく登場するモデルですが,実際に使ったことのない人にとっては「何かよくわからん偏微分方程式のやつ」程度の認識だと思います. そこで,本記事ではできるだけ多くの図や動画を使って式の導出から実際の計算に至るまで詳細に解説してみたいと思います.

これから4回の記事に分けて表面流モデルの説明をします. 第11回では表面流モデルの導出過程を説明します. 第12回では定常降雨に対する流出量の計算方法と計算結果を説明します. 第13回では非定常降雨に対する流出量の計算方法を説明します. 第14回では非定常降雨に対する流出量の計算結果を説明します.

【流出解析】シリーズ 一覧

【流出解析】シリーズ 第1回 流域界の決定と入力データの用意 【流出解析】シリーズ 第2回 貯留関数法【前編】 【流出解析】シリーズ 第3回 貯留関数法【後編】 【流出解析】シリーズ 第4回 流域実蒸発散量の推定―蒸発散比法― 【流出解析】シリーズ 第5回 実蒸発散量の推定―補完法― 【流出解析】シリーズ 第6回 タンクモデル 【流出解析】シリーズ 第7回 積雪・融雪モデル ―降雪量・融雪量の推定― 【流出解析】シリーズ 第8回 タンクモデルの最適化 【流出解析】シリーズ 第9回 単位図法 【流出解析】シリーズ 第10回 流出量・流出高・比流量の違い 【流出解析】シリーズ 第11回 表面流モデル【定常降雨:前編】 【流出解析】シリーズ 第12回 表面流モデル【定常降雨:後編】

2.表面流モデルとは

斜面流モデル_河道流モデル.jpg

表面流モデル(Kinematic Runoff Model)』は,『斜面流モデル』と『河道流モデル』の2つから構成されます.

地表に降った雨は山の斜面を下って谷に降り,川を流下していきます. 表面流モデルはこの水の動きを「斜面における水の流れと川における水の流れに分け,それぞれ斜面流モデルと河道流モデルというモデルで計算する」というものです. しかも斜面流モデルと河道流モデルの式の形は一緒です. 式の形や計算は複雑かもしれませんが,表面流モデルの概念は非常にシンプルなものです. では,表面流モデルを使って流域内のある地点の流出量を予測するときはどうするのでしょうか? 流域_分割.jpg

例えば,上図のように本流に対して1つの支流を持つ流域があったとします. まず,河道の配置に合わせ流域を3つに分割します. 各エリアにおける河道の左岸・右岸の斜面を長方形斜面とみなします.この長方形の大きさや勾配は,河道長や斜面長,斜面勾配などに依ります. 流出量の計算は各斜面・河道で行い,それらを連結することで流域末端における流出量を求めます.

表面流モデルでは,水の流れを水理学的に捉えます. つまり,ある程度物理性を考慮したモデルなので,流域に変化が起きた場合(例えば,森が切り拓かれてゴルフ場や宅地になる)に流出量にどの程度影響を与えるかを事前に推定することができます.これは概念モデルや経験モデルに勝る部分です.一方で物理性を考慮しているがゆえに,計算が煩雑であったり,式が難しいという問題があります.

3.斜面流モデル

斜面流モデルと河道流モデルの式は同じなので,斜面流モデルについてのみ説明します. 斜面流モデルを解く方法として今回は特性曲線法という方法を使いたいと思います.

それでは,斜面流モデルの解き方(連続式の導出,運動方程式の導出,流量$q$の導出)を説明していきます.

3.1.特性曲線法について

位置\( x \),時刻\( t \)の関数である物理量\( q(x,t) \)について考える. \( q(x,t) \)の全微分は次式の通りである.

\[ \begin{align} dq(x,t)&=\dfrac{\partial q(x,t)}{\partial x}dx+\dfrac{\partial q(x,t)}{\partial t}dt \\ \dfrac{dq(x,t)}{dt}&=\left(\dfrac{dx}{dt} \right) \dfrac{\partial q(x,t)}{\partial x}+\dfrac{\partial q(x,t)}{\partial t} \\ \end{align} \]

\( \tfrac{dx}{dt} \) は\( x〜t \)平面上における擾乱の進行経路を表す曲線で特性曲線と呼ばれる. また,この式は1階波動方程式といわれる. 1階の波動方程式をみたす解をkinematic waveという.

図に示すような斜面を流れる表面流の単位幅流量を\( q(x,t) \),斜面上流端からの距離を\( x \),降水量を \( q_{*}(t) \)として考える. 断面図0.png

このとき,特性曲線\( \tfrac{dx}{dt} \)は次のグラフに示すような形状になる. (縦軸,横軸の数値は便宜的なもの) 概念図.jpg

雨を球で表現し,降雨,表面流,特性曲線を動画で表すと以下のようになる. 定常降雨の場合,斜面下流端における流量は上昇域,定常域,下降域に分けられる.

上昇域:最初に斜面上流端に降った雨が斜面下流端に到達するまでの間 定常域:最初に斜面上流端に降った雨が斜面下流端に到達してから雨が止むまでの間 下降域:雨が止んでから流出が終了するまでの間

ただし,動画はわかりやすさを重視して,厳密性を欠いているため注意. 動画.gif

3.2.連続式

断面図1.png

斜面を流れる雨水流のうち微小区間\( dx \)に注目する. 位置\( x \)の断面を通過する単位幅流量を\( q(x,t) \)とし,位置\( x \),時刻\( t \)における水深を\( h(x,t) \)とする. 斜面幅\( B \)を1(単位幅),降水量を\( q_{*}(t) \)とする. 水路床勾配\( i \)が十分に小さいと仮定する(\( i \fallingdotseq sin \theta \fallingdotseq tan \theta \)). 説明の都合上,位置\( x \)の上下流方向それぞれに\( \tfrac{1}{2}dx \)区間をとることにする. テイラー展開より\( q(x+\tfrac{1}{2}dx,t) \)は次式になる.

\[ \begin{align} q(x+\tfrac{1}{2}dx,t) &= q(x,t) + \dfrac{\partial q(x,t)}{\partial x}\dfrac{1}{2}dx + \dfrac{\partial ^{2} q(x,t)}{\partial x ^{2}} \left(\dfrac{1}{2}dx \right) ^{2} + \cdot \cdot \cdot \\ &\fallingdotseq q(x,t) + \dfrac{\partial q(x,t)}{\partial x}\dfrac{1}{2}dx \end{align} \]

同様に,テイラー展開より\( q(x-\tfrac{1}{2}dx,t) \),\( h(x,t+dt) \)はそれぞれ次式になる.

\[ \begin{align} &q(x-\tfrac{1}{2}dx,t) = q(x,t) - \dfrac{\partial q(x,t)}{\partial x}\dfrac{1}{2}dx \\ &h(x,t+dt) = h(x,t) + \dfrac{\partial h(x,t)}{\partial t}dt \end{align} \]

微小区間\( dx \)における時刻\( t \),\( t+dt \)それぞれの水位の代表値が\( h(x,t) \),\( h(x,t+dt) \)とすると,微小区間\( dx \)の水収支は

\[ \begin{align} \left( h(x,t+dt) -h(x,t) \right) \cdot dx \cdot 1 &= q(x-\dfrac{1}{2}dx,t) \cdot dt -q(x+\dfrac{1}{2}dx,t) \cdot dt + q _{*}(t) \cdot dx \cdot 1 \cdot dt\\ \dfrac{\partial h(x,t)}{\partial t}dtdx &= -\dfrac{\partial q(x,t)}{\partial x}dxdt + q _{*}(t)dxdt \\ \dfrac{\partial h(x,t)}{\partial t} + \dfrac{\partial q(x,t)}{\partial x} &= q _{*}(t) \end{align} \]

これが表面流モデルの連続式である. 独立変数を書くと式が見えづらいので,省略して一般に次のように表記する.

\[ \dfrac{\partial h}{\partial t} + \dfrac{\partial q}{\partial x} = q _{*} \]

3.3.運動方程式

断面図2.png

水路床勾配\( i \)が十分に小さいと仮定する(\( i \fallingdotseq sin \theta \fallingdotseq tan \theta \)). 微小区間\( dx \)の水の質量を\( m \),微小体積を\( dV \)とし,この微小体積に作用する重力を\( W \),摩擦力を\( F_{f} \),全水圧を\( P \)とする. 時刻\( t \)に位置\( x \)を通過する流れの速度\( v(x,t) \)とすると,その全微分は次式になる.

\[ dv(x,t)=\dfrac{\partial v(x,t)}{\partial x}dx+\dfrac{\partial v(x,t)}{\partial t}dt\\ \]

よって,時刻\( t \)に位置\( x \)を通過する流れの加速度は次式になる.

\[ a(x,t)=\dfrac{dv(x,t)}{dt}=\dfrac{\partial v(x,t)}{\partial x}\dfrac{dx}{dt} + \dfrac{\partial v(x,t)}{\partial t}\\ \]

位置\( x \)時刻\( t \)における全水圧を\( P(x,t) \)とするとテイラー展開より

\[ \begin{align} &P(x-\tfrac{1}{2}dx,t) = P(x,t) - \dfrac{\partial P(x,t)}{\partial x}\dfrac{1}{2}dx \\ &P(x+\tfrac{1}{2}dx,t) = P(x,t) + \dfrac{\partial P(x,t)}{\partial x}\dfrac{1}{2}dx \\ \end{align} \]

水の密度を\( \rho \),水路床と水の間に働く摩擦応力を\( \tau \),潤辺を\( p_{w}(x,t) \),重力加速度を\( g \)とすると,微小区間\( dx \)おける水の運動方程式は次式になる.

\[ \begin{align} ma(x,t) &= W - F_{f} + P(x-\dfrac{1}{2}dx,t)-P(x+\tfrac{1}{2}dx,t) \\ \rho \cdot dV \left( \dfrac{\partial v(x,t)}{\partial x}\dfrac{dx}{dt} + \dfrac{\partial v(x,t)}{\partial t} \right) &= \rho \cdot dV \cdot g \cdot sin \theta - \tau \cdot dx \cdot p_{w}(x,t) + \dfrac{\partial P(x,t)}{\partial x}dx \\ \rho dV \left( \dfrac{\partial v(x,t)}{\partial x}\dfrac{dx}{dt} + \dfrac{\partial v(x,t)}{\partial t} \right) &= \rho dV g sin \theta - \tau dx p_{w}(x,t) + \rho g A(x,t) \dfrac{\partial h(x,t)}{\partial x}dx\\ \end{align} \]

となる.

\( \tfrac{\partial P(x,t)}{\partial x} \)の導出方法は次の通りである.

水圧が静水圧分布すると仮定すると,水路床から図心までの高さ\( \overline{z}(x,t) \)は次式になる.

\[ \overline{z}(x,t) = \dfrac{1}{A(x,t)} \int _{0} ^{h(x,t)}z(x,t)f(z(x,t))dz(x,t) \]

ちなみに式が見やすいように\( x \)と\( t \)を省略すると次式になる.

\[ \overline{z} = \dfrac{1}{A} \int _{0} ^{h}zf(z)dz \]

ここで,

\[ \begin{align} \dfrac{\partial A}{\partial h} &= \dfrac{\partial }{\partial h} \int _{0} ^{h} f(z)dz = T \\ \end{align} \]

とおくと,

\[ \begin{align} \dfrac{\partial \overline{z}}{\partial h} &= \dfrac{\partial \overline{z}}{\partial A} \dfrac{\partial A}{\partial h} \\ &= \left(\dfrac{\partial }{\partial A} \left( \dfrac{1}{A} \right) \int _{0} ^{h} zf(z)dz + \dfrac{1}{A} \dfrac{\partial }{\partial A} \left( \int _{0} ^{h} zf(z)dz \right)\right) T\\ &= -\dfrac{1}{A ^ {2}} A T \overline{z} + \dfrac{T}{A} \dfrac{\partial }{\partial A} \left( \int _{0} ^{h} zf(z)dz \right) \\ \end{align} \]

ここで,\( zf(z) \)の原始関数を\( G(z) \)とおくと,

\[ \begin{align} \dfrac{\partial \overline{z}}{\partial h} &= -\dfrac{1}{A ^ {2}} A T \overline{z} + \dfrac{T}{A} \dfrac{\partial }{\partial A} \left( G[h]-G[0] \right) \\ &= -\dfrac{T}{A} \overline{z} + \dfrac{T}{A} \dfrac{\partial h}{\partial A} \dfrac{d \left( G[h]-G[0] \right)}{dh} \\ &= -\dfrac{T}{A} \overline{z} + \dfrac{T}{A} \dfrac{1}{T} hf(h)\\ \end{align} \]

となる.

\( f(h) \)の原始関数を\( F(h) \)とおくと,

\[ \begin{align} A &= \int _{0} ^{h}f(z)dz \\ &= F(h)-F(0) \\ \dfrac{\partial A}{\partial h} &= \dfrac{dF(h)}{dh} -\dfrac{dF(0)}{dh} \\ \dfrac{\partial A}{\partial h} &= f(h) = T \\ \end{align} \]

よって,

\[ \begin{align} \dfrac{\partial \overline{z}}{\partial h} &= -\dfrac{T}{A} \overline{z} + \dfrac{T}{A} \dfrac{1}{T} hf(h) \\ &= -\dfrac{T}{A} \overline{z} + \dfrac{T}{A} \dfrac{1}{T} hT \\ &= \dfrac{T}{A} (h-\overline{z}) \\ \end{align} \]

したがって,

\[ \begin{align} \dfrac{\partial P(x,t)}{\partial x} &= \dfrac{\partial P}{\partial h} \dfrac{\partial h}{\partial x} \\ &= \dfrac{\partial }{\partial h} \left( \rho g (h- \overline{z})A \right) \dfrac{\partial h}{\partial x} \\ &= \left( \rho g A \left( 1-\dfrac{\partial \overline{z}}{\partial h}\right) + \rho g (h - \overline{z}) \dfrac{\partial A}{\partial h}\right) \dfrac{\partial h}{\partial x} \\ &= \left( \rho g A - \rho g A \dfrac{T}{A}(h - \overline{z}) + \rho g h T -\rho g \overline{z} T \right) \dfrac{\partial h}{\partial x} \\ &= \rho g A \dfrac{\partial h}{\partial x} \\ \end{align} \]

潤辺\( p(x,t) \)は1である. 両辺を\( \rho dV g (=\rho A(x,t)dxg) \)で割ると,

\[ \begin{align} \rho dV \left( \dfrac{\partial v(x,t)}{\partial x}\dfrac{dx}{dt} + \dfrac{\partial v(x,t)}{\partial t} \right) &= \rho dV g sin \theta - \tau dx p_{w}(x,t) + \rho g A(x,t) \dfrac{\partial h(x,t)}{\partial x}dx \\ \dfrac{1}{g} \left( \dfrac{\partial v(x,t)}{\partial x}\dfrac{dx}{dt} + \dfrac{\partial v(x,t)}{\partial t} \right) &= sin \theta - \dfrac{\tau dx p_{w}(x,t)}{\rho A(x,t) dx g} + \dfrac{\rho g A(x,t) dx}{\rho g A(x,t) dx} \dfrac{\partial h(x,t)}{\partial x} \\ \dfrac{1}{g} \left( v(x,t)\dfrac{\partial v(x,t)}{\partial x} + \dfrac{\partial v(x,t)}{\partial t} \right) &= i - \dfrac{\tau}{\rho h(x,t) g} + \dfrac{\partial h(x,t)}{\partial x} \\ \end{align} \]

斜面勾配\( i \)と摩擦勾配\( S_{f} \)が卓越しており,他項が省略できるとすると,

\[ i = \dfrac{\tau}{\rho h(x,t) g} = S_{f} \\ \]

摩擦

表面流モデルのように非定常不等流の場合でも以下のように定常等流と同様に振舞うと一般に仮定される.

摩擦(層流)

以下に示す層流における摩擦力の式は定常・等流の条件下で成り立つ. 微小区間\( dx \)において,ある時刻\( t \)に注目し,定常・等流条件が成り立つと仮定して考える. 微小区間\( dx \)における河床からの高さ\( z \)における断面において,重力の流れ方向成分は次式になる.

\[ \rho (h-z)g dx sin \theta \]

ニュートンの粘性方程式より,せん断力\( \tau (z) \)は次式になる.

\[ \tau (z) = \mu \dfrac{du}{dz}dx = \rho \nu \dfrac{du}{dz}dx \]

ただし,\( u \):水平流速,\( \mu \):粘性係数,\( \nu \):動粘性係数

河床からの高さ\( z \)における断面において,重力の流れ方向成分とせん断力がつりあう.

\[ \begin{align} \rho (h-z)g dx sin \theta &= \rho \nu \dfrac{du}{dz}dx \\ i(h-z)g dz &= \nu du \\ \int _{0} ^{z} i(h-z)g dz &= \int _{u(0)} ^{u(z)}\nu du \\ \int _{0} ^{z} i(h-z)g dz &= \int _{u(0)} ^{u(z)}\nu du \\ i \left( hz-\dfrac{1}{2}z ^{2} \right) g &= \nu u(z) \\ u(z) &= \dfrac{hgi}{\nu}\left( z-\dfrac{z ^{2}}{2h} \right) \\ \end{align} \]

平均流速\( \overline{u} \)を求める.

\[ \begin{align} \overline{u} &= \dfrac{1}{A}\int _{A} u(z)dA \\ \overline{u} &= \dfrac{1}{A}\int _{0} ^{h} \dfrac{hgi}{\nu}\left( z-\dfrac{z ^{2}}{2h} \right) \cdot 1 \cdot dz \\ \overline{u} &= \dfrac{hgi}{\nu A} \left( \dfrac{1}{2} [z ^{2}] _{0} ^{h}-\dfrac{1}{6h}[z ^{3}] _{0} ^{h} \right) \\ \overline{u} &= \dfrac{hgi}{\nu A} \left( \dfrac{1}{2} h ^{2}-\dfrac{1}{6h}h ^{3} \right) \\ \overline{u} &= \dfrac{h ^{3} gi}{3 \nu A} \\ \end{align} \]

\(i=S_{f} \),\( A=1 \cdot h \)より

\[ \begin{align} S_{f} &= \dfrac{3 \nu A}{h ^{3} g} \overline{u} \\ &= \dfrac{3 \nu A}{h ^{3} g} \dfrac{q}{A}\\ &= \dfrac{3 \nu q}{h ^{3} g}\\ \end{align} \]

\( S_{f} = sin \theta \)より

\[ \begin{align} S_{f} &= sin \theta = \dfrac{3 \nu q}{h ^{3} g} \\ h &= \left( \dfrac{3 \nu}{g sin \theta} \right) ^{\tfrac{1}{3}} q^{\tfrac{1}{3}} \\ \end{align} \]

摩擦(乱流)

以下に示す乱流における摩擦力の式は等流の条件下で成り立つ. 微小区間\( dx \)において定等流条件が成り立つと仮定すると,動水勾配\( I= \)摩擦勾配\(S_{f}(=i=sin \theta) \)とみなすことができる. 平均流速を\( v \),粗度係数を\( n \)とすると,マニングの公式より

\[ \begin{align} v &= \dfrac{1}{n} R^{\tfrac{2}{3}} I^{\tfrac{1}{2}} \\ \dfrac{Q}{A} &= \dfrac{1}{n} h^{\tfrac{2}{3}} \left( sin \theta \right) ^{\tfrac{1}{2}} \\ \dfrac{q \cdot 1}{h \cdot 1} &= \dfrac{1}{n} h^{\tfrac{2}{3}} \sqrt{sin \theta} \\ h^{\tfrac{5}{3}} &= \dfrac{n}{\sqrt{sin \theta}} q \\ h &= \left( \dfrac{n}{\sqrt{sin \theta}} \right) ^{\tfrac{3}{5}} q^{\tfrac{3}{5}} \\ \end{align} \]

層流と乱流の摩擦をまとめると次のように表すことができる.

\[ h = K q^{m} \]

ただし,\( K \)と\( m \)は次式の通りである. 層流の場合:\( K = K_{L} = \left( \dfrac{3 \nu}{g sin \theta} \right) ^{\tfrac{1}{3}} \),\( m=\dfrac{1}{3} \) 乱流の場合:\( K = K_{T} = \left( \dfrac{n}{\sqrt{sin \theta}} \right) ^{\tfrac{3}{5}} \),\( m=\dfrac{3}{5} \)

これが,表面流モデルの運動方程式である.

連続式と運動方程式を独立変数を省略せずに書くと次のようになる.

\[ \begin{align} \begin{cases}\dfrac{\partial h(x,t)}{\partial t}+\dfrac{\partial q(x,t)}{\partial x}=q _{*}(t) & (連続式)\\ \\ h(x,t)=K q ^{m}(x,t) & (運動方程式) \end{cases} \end{align} \]

3.4.単位幅流量と斜面上流端からの距離

運動方程式を\( t \)で偏微分する

\[ \begin{align} h &= K q^{m} \\ \dfrac{\partial h}{\partial t} &= K \dfrac{\partial q^{m}}{\partial t} \\ &= K \dfrac{\partial q^{m}}{\partial q} \dfrac{\partial q}{\partial t} \\ &= mK q^{m-1} \dfrac{\partial q}{\partial t} \\ \end{align} \]

これを連続式\( \dfrac{\partial h}{\partial t} + \dfrac{\partial q}{\partial x} = q _{*} \)に代入する.

\[ \begin{align} \dfrac{\partial h}{\partial t} + \dfrac{\partial q}{\partial x} &= q _{*} \\ mK q^{m-1} \dfrac{\partial q}{\partial t} + \dfrac{\partial q}{\partial x} &= q _{*} \\ \dfrac{\partial q}{\partial t} + \left( \dfrac{q^{1-m}}{mK}\right) \dfrac{\partial q}{\partial x} &= \left( \dfrac{q^{1-m}}{mK}\right)q _{*} \\ \end{align} \]

これを\( \dfrac{dq}{dt} =\left(\dfrac{dx}{dt} \right) \dfrac{\partial q}{\partial x}+\dfrac{\partial q}{\partial t} \)と比較すると

\[ \begin{cases}\dfrac{dx}{dt}=\dfrac{q^{1-m}}{mK}\\ \dfrac{dq}{dt}= \dfrac{q^{1-m}}{mK}q _{*} \end{cases} \]

時刻\( t=\tau \)から出発する特性曲線について解くと,\( q(x,t) \)は次のようになる.

\[ \begin{align} \dfrac{dq}{dt} &= \dfrac{q^{1-m}}{mK}q _{*} \\ mq^{m-1}dq &= \dfrac{q _{*} }{K}dt \\ \int _{q(0,\tau)} ^{q(x,t)} mq^{m-1}dq &= \int _{\tau} ^{t} \dfrac{q _{*} }{K}dt \\ q^{m}(x,t) - q^{m}(0,\tau) &= \int _{\tau} ^{t} \dfrac{q _{*} }{K}dt \\ \end{align} \]

\( q(0,\tau) \)は時刻\( \tau \)の斜面上流端の単位幅流量のため\( q(0,\tau)=0 \)となるので,

\[ \begin{align} q^{m}(x,t) - q^{m}(0,\tau) &= \int _{\tau} ^{t} \dfrac{q _{*} }{K}dt \\ q^{m}(x,t) &= \int _{\tau} ^{t} \dfrac{q _{*} }{K}dt \\ q(x,t) &= \left\{ \int _{\tau} ^{t} \dfrac{q _{*} }{K}dt \right\} ^{ \tfrac{1}{m}} \\ \end{align} \]

次に,\( x \)は次のようになる.

\[ \begin{align} \dfrac{dx}{dt} &= \dfrac{q^{1-m}}{mK} \\ dx &= \dfrac{1}{mK}q^{1-m}dt \\ \int _{0} ^{x} dx &= \int _{\tau} ^{t} \dfrac{1}{mK}q^{1-m}dt \\ \end{align} \]

\( q(x,t) \)の\( t \)を便宜的に別のアルファベット\( s \)に置き換えると,

\[ \begin{align} \int _{0} ^{x} dx &= \int _{\tau} ^{t} \dfrac{1}{mK}q^{1-m}dt \\ \int _{0} ^{x} dx &= \int _{\tau} ^{t} \dfrac{1}{mK} \left\{ \int _{\tau} ^{s} \dfrac{q _{*} }{K}dt' \right\} ^{ \tfrac{1-m}{m}} ds \\ x &= \dfrac{1}{m K ^\tfrac{1}{m}} \int _{\tau} ^{t} \left\{ \int _{\tau} ^{s} q _{*}dt' \right\} ^{ \tfrac{1-m}{m}} ds \\ \end{align} \]

3.5.おわりに

本記事の内容をまとめると以下のようになります.

表面流モデルの連続式:

\[ \dfrac{\partial h}{\partial t}+\dfrac{\partial q}{\partial x}=q _{*} \]

表面流モデルの運動方程式:

\[ h=K q ^{m} \]

単位幅流量\( q(x,t) \):

\[ q(x,t) = \left\{ \int _{\tau} ^{t} \dfrac{q _{*} }{K}dt \right\} ^{ \tfrac{1}{m}} \]

斜面上流端からの距離\( x \):

\[ x = \dfrac{1}{m K ^\tfrac{1}{m}} \int _{\tau} ^{t} \left\{ \int _{\tau} ^{s} q _{*}dt' \right\} ^{ \tfrac{1-m}{m}} ds \]

次回の記事では実際に定常降雨データを与えて,流出量を求めます. お楽しみに!

今後も農業農村工学(水文学,かんがい排水,土壌物理,水理学)を中心に記事を執筆していきたいと思います. リクエスト等も受け付けておりますので,ご遠慮なく連絡ください. Twitterアカウント:エビぐんかん@6LxAi9GCOmRigUI メール:nnCreatorCircle@gmail.com

検索用キーワード:流出解析,流出モデル,水文学,洪水,治水,利水,数理モデル,斜面流,表面流,直接流出,物理モデル

引用・参考文献

(1) 河村三郎:土木工学プログラム集 水文・水理1 実用プログラムとグラフィック表示,森北出版株式会社,1984,pp.74-84 (2) 丸山利輔,石川重雄,大槻恭一,高瀬恵次,永井明博,田中丸治哉,駒村正治,赤江剛夫,堀野治彦,三野徹,武田育郎,金木亮一,渡辺紹裕:地域環境水文学,朝倉書店,2014,pp.66-67 (3) 杉田倫明:水文学 Hydrology: An Introduction,共立出版株式会社,p.134,2008. (4) 大津岩夫,安田陽一,高橋正行,高橋迪夫,長林久夫,藤田豊:水理学,理工図書株式会社,p.101,p.132,pp.172-174,2009. (5) 角屋睦,1980.流出解析手法(その6)―3.雨水流法―表面流出モデルによる洪水流出解析―.農土誌.48-6,419-425. (6) 社団法人 農業土木学会:改訂五版 農業土木ハンドブック,社団法人 農業土木学会,pp.861-864,p.942,1996.

【流出解析】シリーズ 一覧

【流出解析】シリーズ 第1回 流域界の決定と入力データの用意 【流出解析】シリーズ 第2回 貯留関数法【前編】 【流出解析】シリーズ 第3回 貯留関数法【後編】 【流出解析】シリーズ 第4回 流域実蒸発散量の推定―蒸発散比法― 【流出解析】シリーズ 第5回 実蒸発散量の推定―補完法― 【流出解析】シリーズ 第6回 タンクモデル 【流出解析】シリーズ 第7回 積雪・融雪モデル ―降雪量・融雪量の推定― 【流出解析】シリーズ 第8回 タンクモデルの最適化 【流出解析】シリーズ 第9回 単位図法 【流出解析】シリーズ 第10回 流出量・流出高・比流量の違い 【流出解析】シリーズ 第11回 表面流モデル【定常降雨:前編】 【流出解析】シリーズ 第12回 表面流モデル【定常降雨:後編】